ビオトープ 白メダカって釜揚げしらすみたいだなぁ 屋外で白メダカを飼育する前は、熱帯魚の飼育に凝ってグッピーやネオンテトラ等のカラシン系、グーラミー、エンゼルフィッシュ、ディスカスをたくさん飼育。ディスカスの繁殖は仲の良い2匹を独立水槽に入れ、素焼きの背の高い鉢を逆さに置くと産卵してディスカスミルクを出して子育てしますが、原点のメダカ飼育では親が子を食べてしまいます。 マチャペロ ビオトープ
カーメンテナンス ルーミーのプチドレスアップとLEDとドライブレコーダーの取付 DIYでトヨタルーミーのアクセサリーパーツをプチドレスアップ!主な変更点/エンブレムシール/フォグランプカバーガーニッシュ/フロントアンダーグリルガーニッシュ/メタルリフレクター/ターボ風マフラーカッター/TPMS/SPHERE LIGHT LED/ユアーズ室内LED/VantrueN2 Pro Dash Cam マチャペロ カーメンテナンス
ビオトープ メダカの 産卵力>繁殖力 の矛盾 メダカはたくさん卵を産んで繁殖しようとしますが、一方では親が稚魚を食べてしまうという矛盾を繰り返します。白メダカは鳥に狙われやすいこと。25度の水温なら10日で孵化するという250の法則。ホテイアオイやシュロ、毛糸などの産卵床の紹介。交配を続けると奇形が出やすいこと。水温の適応力があり越冬ができることなど。 マチャペロ ビオトープ
電子工作 DIYでzoomG3のボタンスイッチを修理 アンプシミュレーターzoomG3の設定をメモリーするキー(押しボタンスイッチ)を押したらミシッと音がして操作不能に。DIYで修理可能と判断して分解。複数枚の電子基板を外すと7個の押しボタンスイッチが1枚の樹脂で連結しており、1つのパーツは薄い2本の脚で繋がっていた。故障原因は脚の破断が原因。エポキシ樹脂で補強して完了。 マチャペロ 電子工作
ハウスメンテナンス 雨樋(雨どい)の取り換え工事 雨どいの取り換え工事は足場を使った高所作業なのでDIYの範囲外。横浜を題材にしたテレビドラマでは港付近のお洒落な街が映るが、少し離れると山坂の高低差が激しく、雪がドカッと積もる地域がある。我が家では屋根の北側斜面に残る雪の重みで雨樋が徐々に下がり、複数の吊り金具が破風から抜けて雨樋がたわみながら自力でぶら下がっていた。 マチャペロ ハウスメンテナンス