記事内に広告が含まれています
ハウスメンテナンス

DIYでエアコン配管テープの補修

この記事は約5分で読めます。

~DIYでエアコンの配管テープの巻き直し/化粧カバーから露出した部分がボロボロに…なんとテープの巻き方が逆になっていた!~

セカンドハウスの エアコン配管テープをDIYで補修しました。

前のオーナーが設置したエアコンですが、配管の化粧カバーから外に露出している テープの巻き付け部分が紫外線でボロボロになりました。

時々、エアコンの配管がボロボロになっている家を見かけますね…

マチャペロ
マチャペロ

化粧カバーを付けていても、室外機の周りはテープの巻き付け部が露出するんで、紫外線で劣化するけど、配管業者のテープの巻き付けが逆になっているケースも原因になるんだよ…。

エアコンの配管テープの巻き直しは、高所作業でない限り、DIYでも行えます。

テープの隙間に水やホコリが入らないようにする事が重要なので、巻きはじめと巻き上げの向き 巻き終わりを包帯のように丁寧に巻けばよいのです。

施工開始

破損箇所の切除

ボロボロになった配管テープをハサミで丁寧に切除します。

ボロボロになった配管テープ
ボロボロになった配管テープ

よく見ると、エアコンの配管テープの巻き方が逆になっていて、下から巻いていないことがわかります。

紫外線と並んでこれも劣化の原因になっていました。

エアコンの配管事業者の手抜きか知識がないのかわかりませんが、工賃をとっている以上これはいけませんね…。

配管テープの巻き付け方向について

エアコンの配管テープは、右巻きでも左巻きでも良いのですが、必ず下から上方向に巻き付けていくのが原則です。

次の画像は、エアコンの後ろに寄せた配管のたわみの様子。

巻き付け上下逆なので水やホコリの受け皿になっている
巻き付け上下逆なので水やホコリの受け皿になっている

巻き付け方向が、上下逆なので水やホコリの受け皿になっています。

この場所は、南向きで強い太陽光が当たるので、直射を受けるテープについては、破断が起きましたが、上の画像は室外機の後ろ側に寄せてある配管であるため、紫外線の影響は比較的少なく、テープが破断するまでには至っていませんでした。

しかし、このようにメクレて受け皿状になっている箇所は、今回やり直しします。

もしかして?前のオーナーの時に設置されたエアコンは、他にもあるけれど、それはどうなのか?

別のエアコンの配管
別のエアコンの配管

やっぱり…。予想が当たってしまいました。こちらもテープを巻き上げでなく、巻き下げてるので、雨やホコリが入り始めています…。コストを考えたのか、化粧カバーも付いていないのです。

雨やホコリは、テープの密着性を下げるので、縦方向の配管は、その影響を受けやすく、強い太陽光にもっぱら照らされると破断しやすいです。

まあ…上の画像の設置箇所は、西向きで隣の家の影になる時間が長く、常に直射が当たる所ではないので、今回は様子見とします。

さて、今回施工する箇所に戻ります。

(補足)破損箇所を切除したら、落ちた細かい断片も取り除く

破損箇所を取り除いていくと、細かい切片が落ちますが、雨で流されるのでイイやと思わない方がよろしいです。

細かなテープの破片
細かなテープの破片

今回の施工場所は、二階のバルコニーなのですが、床に防水塗料を塗ってあるため、テープの細かな破片を放置すると、雨で流れることなく、床にくっついてしまいます。

しっかりと除去することをお勧めします。

テープの巻き付け開始

今回使う道具は、ハサミと配管テープ。

エアコン配管テープは、粘着付きと無しのものがありますが、粘着無しを好んで使う人の意見をネットで拝見すると、やり直しを考慮しているようですね…そして巻きはじめと巻き終わりには粘着テープを使っています。

狭い所で作業する場合は、粘着無しの方が使いやすいと思います。

今回、私は粘着付きのテープを購入しました。

今回使ったエアコン配管テープ
今回使ったエアコン配管テープ

参考までに、因幡電工 粘着テープ 標準厚タイプ 50mm×20m アイボリー HF-50-I です。

さて、下から上へ巻き付けましょう

包帯と同じように、巻きはじめは二回くらい同じところに巻き付けます、そして少し引っ張り気味に斜めに上げて、二分の一づつ重なるようにします。

そして徐々に三分の一が重なるようにしていきます。

今回は補修距離がそんなに長くないので、二分の一の重なりのまま進めました。

テープ巻き付け開始
テープの巻き付け開始
テープは下から上へ巻き上げます
テープは下から上へ巻き上げます

さて、巻き上げていくと配管と壁が狭い所になりました。

テープは下から上へ巻き上げます
テープは下から上へ巻き上げます

こういう時に粘着無しのテープ方が扱いやすいわけですね…。

配管は、すぐそばの化粧カバーに入っていきます。

こういう場合、化粧カバーは表面と壁側の二分割の構造なので、表面のカバーを外して配管を浮かせる方法があります。

しかし、この場所のように南側で常に太陽光が当たっている所では、カバーが劣化していて、表面を外そうとすると割れてしまう可能性が大です…。

このため、一旦ロールからテープを切って、30㎝くらいのテープで小出しに巻き付けることにしました。

テープは下から上へ巻き上げます
テープは下から上へ巻き上げます

粘着式のテープは、狭い所の作業には向いていませんが、小出しにしても粘着するので、今回のようにゴールが間近の場合など、状況をよく見て選定すれば良いと思います。

施工完了

エアコン配管テープ完了
エアコン配管テープ完了

エアコン配管テープの巻き直し補修が終わりました。

このあと、室外機を壁際に戻して施工完了です。

まとめ

エアコンの配管は、化粧カバーを付けていても、室外機の周りはテープの巻き付け部が露出するので、紫外線で劣化する。

配管業者のテープの巻き付けが上下逆になっているケースも原因になる。

エアコン配管テープは、下から上へ巻き上げること。

《ハウスメンテナンスでは、壁紙の張替えもDIYでし易くなってますので、参考までに下のリンクを参照してみてください。》

タイトルとURLをコピーしました