ハウスメンテナンス

ハウスメンテナンス

DIYで洗面台の交換工事をしてみた

洗面台はリクシル・ビバホームで探し易い。我が家のベストサイズはTOTO製。旧タイプの洗面台は排水口が中央にあるため壁水栓や床の排水口の位置は中央に設置されているが、新タイプは右端排水口。設置するには継手は短いニップルとエルボ、排水管はフレキホースで廻す必要がある。洗面台収納の裏板穴は大きく継手が通り易いように開ける。
ハウスメンテナンス

隣の樹木が倒れて我が家の雨戸が大きく凹んだ話

隣の木が倒れて我が家のフェンスと雨戸を棄損。雨戸の交換は、今は生産各社の規格が統一されたので、古いモデルのサッシ枠には寸法が合うものがない。そのため、メーカーに保存してあった当時の雨戸の設計書を元に注文生産してもらったが、鍵穴の位置は加工が必要。棄損事故なので先方の費用負担だが、かなりの額になったのではないか?
ハウスメンテナンス

DIYで雨漏り修繕したが他にも原因があった

雨漏りの原因は複数あることが多いので素人では修繕出来ないと言われています。DIYでもシャワーテストの方法を学べば複数の原因を特定することは可能ですが、水の道がどこから来てどこに流れるのかは建築構造を知ることが重要。施工上の注意は、誤って外への水の逃げ場を塞いでしまう事。屋根からの雨漏りはDIYの範囲を超えて危険です。
ハウスメンテナンス

DIYで音漏れ対策/吸音 遮音 密閉 制振を全て行う

音漏れ対策の検討には 吸音 (分散・弱音化) 遮音 (反射) 密閉 制振というキ-ワードを念頭に置くことが重要です。これらを踏まえて 最も脆弱な窓周りの補強には 雨戸に制振遮音剤を塗布して カーテンにはライナーを付けることが効果大でした。 今回はそのページの続きとして 遮音シートと吸音材を使ったDIYの工程記録です
ハウスメンテナンス

花壇の設置はケーブル破損に要注意

玄関前に綺麗な花を咲かせたいので花壇を作る方は多いと思います。しかし インターフォンのケーブル等は 浅く埋設していることが多く スコップで回線を傷つけたり 切ってしまう可能性があります。切ってしまうと 掘削工事が必要で 多くの手間がかかるので ケーブルがどこに埋められているのか よく確かめてから花壇の位置を決めましょう
[ 広告欄 ]