ギターメンテナンス

ギターメンテナンス

DIYでギターの改良/誰も教えてくれない秘密のセッティング

ギターアンプのセッティングは難しくて時間がかかるからプロは出汁のレシピのように教えてくれません。このブログでは早くマイサウンドを手に入れ易いように設定の事例を紹介します。GRECO SV800のペグ位置の変更、ネックエッジの丸め加工、キャップボルトとワッシャーを使ってテールピース高を変更し弦振動の向きを変えた事の紹介。
ギターメンテナンス

アコースティックギターのトップ膨らみの修理にDIYでチャレンジしてみた

アコースティックギターは、長年使っていると弦の張力でブリッジの浮き上がりや周りのトップ板が膨らんできます。DIYで修理にチャレンジ!思い切ってサウンドホールから風呂場の温水シャワーを入れ、木を柔らかくしてからオイルヒーターを重りにして1週間乾燥させました。仕上がりは良好ですがリスクが大きいのでマネしない方が良いです
ギターメンテナンス

DIYでセミアコのハードケースを修理・改良した話

ギターケース選びは求める目的に応じて選べば後悔しません。例えば手持ちで運ぶだけの目的ならギグバッグが良いけれど、輸送・保護・保管用ならハードケースを選ぶこと。迷ったらマルチな用途に使えるセミハードケースがお薦めです。リユニオンブルース製のセミハードケースは製品の評価が一番高いけれど、価格もワンランク上。
ギターメンテナンス

DIYでヤマハのミディアムスケールのベースをピッコロベースに改良

ヤマハベースMB40Cをピッコロベースに改良。4弦ベースにギター弦の3弦プレーンと4弦~6弦のラウンドを張るだけだが、課題は①ナットの溝間隔と溝の掘り直し②テンションが強くなる(ギター弦は短いスケールで音程が合うが、ベースの長いスケールに張るとテンションが強くなる)③弦が細くなるので音圧が低下(自作プリアンプで対応)
ギターメンテナンス

6弦テナーウクレレは弦を選ぶのが難しい

Aria(アリア)の6弦ウクレレG-Uke(ジーユーク)はテナーサイズの432mm。私はそのオールコア材ATU-180/6KNを使ってますが、YAMAHA(ヤマハ)のギタレレGL1もイイですね。ギタレレは本来ヤマハ製。コルドバ製はグイレレ。これらを共通してミニギターとかトラベルギターとも言われますが弦の選び方が難しい。
[ 広告欄 ]