ギターメンテナンス

ギターメンテナンス

ネックの反り!トラスロッドを無理に回してませんか?

ネックは木で出来ているので、温度や湿度の影響で順反りと逆反りを頻繁に繰り返しています。これは弦高に影響するので重要なチェックポイントです。調整にはトラスロッドを回しますが、8分の1づつ回して半日間はネックの木が動く時間を与えてください。短時間でたくさん回し過ぎると内部でロッドが曲がりすぎて指板が剥がれる原因になります。
ギターメンテナンス

テールピースの高さ/音色と弦高への影響について

テールピースはゴトー(gotoh)が有名です。アルミテールピースは各弦のバランスが良くなりますが音量が低下します。高さを上げるとテンションが弱くなるというのは誤り。弦の張力は同じなので物理的なテンションは変わりません。サドルの上で弦が曲がりに反発するので弦の滑りと弦高・音色が変化します。テールピースは音質調整の基本。
ギターメンテナンス

ピックアップの高さと弦の選び方

ピックアップのフロントとリアの高さのバランスが悪いとクランチサウンドの音色に大きく影響します。プロや上級者は弦の太さで出力のバランスも考えています。ピックアップはセイモアダンカン、弦はエリクサーとダダリオの組合せがお薦めですが。自分の求める音を決めて、それに合った太さの弦を選ばないとギター・ベースは中々上達しません。
ギターメンテナンス

DIYで行うフレット交換(概要編)

ギターやベースの交換フレットはジムダンロップやジェスカーが有名で、太さや高さが選べます。フレット交換作業では指板が剥がれ易いので経験やコツが必要です。DIYで行う場合は事前にやり方やコツをよく確認してから行ってください。DIYのリスクは自己責任です。勇気をもってチャレンジしたい人は、ブログ記事が参考になると思います。
ギターメンテナンス

DIYでジャンク品をフレットレスベースに仕上げた

リサイクルショップで買ってきたジャンク品のジャズベースを自分でフレットレスベースに仕上げた。フレットを外す時は丁寧にやらないと指板が剥がれます。DIYのフレット作業は経験とコツが必要です。二液性ポリウレタンで指板塗装を施してピックアップもセイモアダンカンSJB-3クウォーターパウンドに交換。迫力のある良い音が出てます。
[ 広告欄 ]