マチャペロ

電子工作

ギブソンスタイルワイヤリングとシールドケーブルのDIYで自分の音作り

ピックアップ周りの配線を工夫するだけで探していた音作りができます。ギブソン50sスタイルワイヤリングはPU出力の減衰率が5%改善するため、ボリュームを下げた時のハイ落ちが抑制されます。また、モガミ2534、2549とノイトリックのプラグを使ったシールドケーブルの自作もおすすめです。DIYで自分の音を探しましょう。
ギターメンテナンス

DIYで行うフレット交換(概要編)

ギターやベースの交換フレットはジムダンロップやジェスカーが有名で、太さや高さが選べます。フレット交換作業では指板が剥がれ易いので経験やコツが必要です。DIYで行う場合は事前にやり方やコツをよく確認してから行ってください。DIYのリスクは自己責任です。勇気をもってチャレンジしたい人は、ブログ記事が参考になると思います。
ギターメンテナンス

DIYでジャンク品をフレットレスベースに仕上げた

リサイクルショップで買ってきたジャンク品のジャズベースを自分でフレットレスベースに仕上げた。フレットを外す時は丁寧にやらないと指板が剥がれます。DIYのフレット作業は経験とコツが必要です。二液性ポリウレタンで指板塗装を施してピックアップもセイモアダンカンSJB-3クウォーターパウンドに交換。迫力のある良い音が出てます。
ギターメンテナンス

DIYでギターの改良/誰も教えてくれない秘密のセッティング

ギターアンプのセッティングは難しくて時間がかかるからプロは出汁のレシピのように教えてくれません。このブログでは早くマイサウンドを手に入れ易いように設定の事例を紹介します。GRECO SV800のペグ位置の変更、ネックエッジの丸め加工、キャップボルトとワッシャーを使ってテールピース高を変更し弦振動の向きを変えた事の紹介。
カーメンテナンス

DIYでボコボコのベルタを板金塗装/LEDとドライブレコーダーも取付

DIYで車の板金塗装をするには、板金を引っ張り出すサクションカップ吸盤、厚づけパテ、うすづけパテ、液体コンパウンド、シリコンオフ、プラサフ(プライマーとサーフェーサーの二役)、サンドペーパー、99工房で色番号指定のボデーペン、クリアラッカー、2液性ポリウレタン、バフが必要です。メタリック塗装は缶スプレーでは難しいです
[ 広告欄 ]