演奏動画 温故知新/覚醒と復活への期待(楽器出会い編) 温故知新(ふるきをたずねてあたらしきをしる)は、孔子が唱えた科学へのアプローチの仕方を弟子が論語に記したもの。過去を礎にして将来に向けた課題を見直すことには未来への期待を込めたDIYの復興精神と一致する。既に人生の65%を使ったが、残りの35%を昔弾いていたギターに再チャレンジして覚醒と復活の時間にしていこうと思う。 マチャペロ 演奏動画
電子工作 DIYでzoomG3のボタンスイッチを修理 アンプシミュレーターzoomG3の設定をメモリーするキー(押しボタンスイッチ)を押したらミシッと音がして操作不能に。DIYで修理可能と判断して分解。複数枚の電子基板を外すと7個の押しボタンスイッチが1枚の樹脂で連結しており、1つのパーツは薄い2本の脚で繋がっていた。故障原因は脚の破断が原因。エポキシ樹脂で補強して完了。 マチャペロ 電子工作
演奏動画 アドリブフレーズのコツ探し アドリブ(即興)演奏が出来るようになるにはコツがあります。コード進行とアドリブフレーズの関係について、自分なりの法則を指板上で見つけておきましょう。そのコツを見つけ出すのが練習です。ギターを始めた人はアドリブフレーズを自由に弾けるようになりたいと思っています。コピーだけでなく自分で自由に弾けるようになりましょう。 マチャペロ 演奏動画
ハウスメンテナンス 雨樋(雨どい)の取り換え工事 雨どいの取り換え工事は足場を使った高所作業なのでDIYの範囲外。横浜を題材にしたテレビドラマでは港付近のお洒落な街が映るが、少し離れると山坂の高低差が激しく、雪がドカッと積もる地域がある。我が家では屋根の北側斜面に残る雪の重みで雨樋が徐々に下がり、複数の吊り金具が破風から抜けて雨樋がたわみながら自力でぶら下がっていた。 マチャペロ ハウスメンテナンス
ギターメンテナンス ギターノイズ対策/効果絶大で元にも戻せる方法 ギターのノイズ対策は 導電塗料をキャビティーに塗る方法が主流になっていますが コンデンサー化でハイ落ちするという意見もあります。一度塗布すると元に戻せないので 私はPUに銅板シールドを被せて取外しが出来るようにしました。課題のエディカレントの対策は 銅板にスリットを入れて渦電流損失を抑制。最適のノイズ対策だと思います マチャペロ ギターメンテナンス