ギターメンテナンス DIYでフレット交換(詳細編:オーバーバインディング) 当初、フレット交換はジェスカーの#55090にしようと考えていました。しかし昔の国産エレキ(Greco等)は 三晃製作所のフレットを採用していてタング幅が0.6㎜。過去にDIYでフレット交換した時の型番を覚えてないので1本抜いてタングを測ると0.6。この為 ニッケルで高硬度のフリーダムSP-NF-01を選択しました。 マチャペロ ギターメンテナンス
ギターメンテナンス DIYでトラスロッドカバーの作成 私のギターに元々付いていたトラスロッドカバーは経年劣化でネジ穴が欠けてしまいました。ところがネジ穴の間隔に合う既製品が中々見つからないことから、トラスロッドカバーを自作して長年使っていました。しかし 厚みが薄く 接着剤の取扱いも不十分だったため、今では変形が目立つようになってました。今回は4枚合わせで再作成の記録です。 マチャペロ ギターメンテナンス
ハウスメンテナンス DIYで音漏れ対策/吸音 遮音 密閉 制振を全て行う 音漏れ対策の検討には 吸音 (分散・弱音化) 遮音 (反射) 密閉 制振というキ-ワードを念頭に置くことが重要です。これらを踏まえて 最も脆弱な窓周りの補強には 雨戸に制振遮音剤を塗布して カーテンにはライナーを付けることが効果大でした。 今回はそのページの続きとして 遮音シートと吸音材を使ったDIYの工程記録です マチャペロ ハウスメンテナンス
ギターメンテナンス 広がったフレット溝の補修 前回 自分でフレット交換しましたが その後フレット中央部に浮きが出てしまいました。枯れた指板なのに 溝の補強が甘かった…以前使ってたフレットは大きなタング幅だったので 溝幅も広がっています。また ネックのエッジを丸めてるため フレット両端の浮きを意識し過ぎて R曲げの調整ミスもありました。これは全てやり直した記録です。 マチャペロ ギターメンテナンス
電子工作 古いパソコンがSSDで速くなった! 昔から使っているノートパソコンは Vista→7→10 にバージョンアップして使っていますが さすがに起動や簡単な操作でも重たくなって イライラすることが多くなってきました。そろそろ買い換えないと いつ壊れるか不安になっていましたが 設定変更で改善することや HDDをSSDに交換するオススメ記事を見かけて即DIYで実施 マチャペロ 電子工作