ハウスメンテナンス 隣の樹木が倒れて我が家の雨戸が大きく凹んだ話 隣の木が倒れて我が家のフェンスと雨戸を棄損。雨戸の交換は、今は生産各社の規格が統一されたので、古いモデルのサッシ枠には寸法が合うものがない。そのため、メーカーに保存してあった当時の雨戸の設計書を元に注文生産してもらったが、鍵穴の位置は加工が必要。棄損事故なので先方の費用負担だが、かなりの額になったのではないか? マチャペロ ハウスメンテナンス
ギターメンテナンス 6弦テナーウクレレは弦を選ぶのが難しい Aria(アリア)の6弦ウクレレG-Uke(ジーユーク)はテナーサイズの432mm。私はそのオールコア材ATU-180/6KNを使ってますが、YAMAHA(ヤマハ)のギタレレGL1もイイですね。ギタレレは本来ヤマハ製。コルドバ製はグイレレ。これらを共通してミニギターとかトラベルギターとも言われますが弦の選び方が難しい。 マチャペロ ギターメンテナンス
ハウスメンテナンス DIYで雨漏り修繕したが他にも原因があった 雨漏りの原因は複数あることが多いので素人では修繕出来ないと言われています。DIYでもシャワーテストの方法を学べば複数の原因を特定することは可能ですが、水の道がどこから来てどこに流れるのかは建築構造を知ることが重要。施工上の注意は、誤って外への水の逃げ場を塞いでしまう事。屋根からの雨漏りはDIYの範囲を超えて危険です。 マチャペロ ハウスメンテナンス
ビオトープ 白メダカの子供たちが氷の中で生き抜いていた DIYで人間が造ったビオトープは放置すると朽ち果ててしまいます。自然環境とDIYは矛盾するのでしょうか?DIYは空爆を受けたロンドン市民がDo It Yourself を復興スローガンにしたのが発祥。DIYは生き抜くための手段です。ビオトープの氷の中でもメダカの子供達は生き抜きます。DIYは自然との調和でもあります。 マチャペロ ビオトープ
ギターメンテナンス ピック選び どうしてますか? ギターのピックを選ぶ時に「好きなギタリストが使っている形だから」とか「デザインがカッコイイから」「カワイイから」等の理由で選んでいませんか?ピックの形によって早弾きがし易くなったり、カッティングがし易くなるので、弾き方に合ったピックを選ばないと上達が遅れます。たくさんの種類を試してみて自分に合ったものを選びましょう! マチャペロ ギターメンテナンス