ギターメンテナンス エレキギターのノイズ対策/アルミホイルで即席DIY シングルコイルのPUは ハムバッキングPUと比べてノイズが課題でした。現在ではノイズの抑制機能が発達し あまり話題にならなくなりましたが エアコンの季節になると「あれっ!何のノイズかな?」という事がしばしばあります。ノイズの経路はPUや配線など様々ありますが 今回はキャビティー内の配線に侵入するノイズをアルミ箔でガード マチャペロ ギターメンテナンス
ギターメンテナンス ピッコロベースの配線をジャズベース仕様に変更 ベーシストのジュンヨシハラが持っているピッコロベースは 中学生の時に姉から譲り受けたベースを基にしています。ピッコロベースにした作業経過は 過去の記事で公開していますが 今回は サーキットを2ボリューム1トーンのジャズベース仕様に変更したという記事です。メインのハンダ作業についても過去記事のリンクをクリックしてください マチャペロ ギターメンテナンス
ハウスメンテナンス 花壇の設置はケーブル破損に要注意 玄関前に綺麗な花を咲かせたいので花壇を作る方は多いと思います。しかし インターフォンのケーブル等は 浅く埋設していることが多く スコップで回線を傷つけたり 切ってしまう可能性があります。切ってしまうと 掘削工事が必要で 多くの手間がかかるので ケーブルがどこに埋められているのか よく確かめてから花壇の位置を決めましょう マチャペロ ハウスメンテナンス
ギターメンテナンス P90シンラインの配線変更の記録 P90シンライン・スポルテッドメイプルを使用開始。4wayスイッチのシリーズとパラレルの設定位置を変更。また 53年~67年頃のビンテージ配線のように トーンポットからジャックへ出力していた為 その独特な癖を配線変更で解消。テレキャスターのポットやキャパシタは様々な組合せがあるが 500kΩ&0.047μfの理由とは マチャペロ ギターメンテナンス
カーメンテナンス メモリーキーパーをはじめて使ってバッテリー交換 バッテリー交換は 何度も経験があるのですが 車の設定がリセットしてしまうので 交換後の再設定に時間を要していました。そこで今回は メモリーキーパーを使ってサクサク簡単に交換。接続はOBDⅡコネクタータイプにしてショート防止。アイドリングストップ車なので 大容量で高性能な パナソニックのCAOSにして 始動も燃費も絶好調 マチャペロ カーメンテナンス