ハウスメンテナンス

ハウスメンテナンス

DIYで有線LANを押入れ点検口を使って壁内配線してみた

無線LANのLinux用ドライバの入手に悩むより 有線LANの配線で悩んだ方が建設的/1階リビングと2階スタジオ部屋からのルーター接続は 1階天井の点検口内を経由するようにしたので 押入れから何時でも作業出来る/2階勉強部屋からのルーター接続は 埋込みジャックの裏側の壁貫通でルーター部屋に到達させルーターまで配線した
ハウスメンテナンス

2ホールシングルレバー混合水栓に交換

2穴台付き混合水栓をDIYで2ホールシングルレバー混合水栓に交換。シンクの裏側を見ると 接合部に手が届いたので シンクレバーの購入は必要ありませんでした。また フレキシブル管で接続されていたので DIY作業がし易い状態でした。しかし経年劣化で裏板が傷んでいたので 防水塗装した補強板をDIYで作成してガッチリ固定しました
ハウスメンテナンス

DIYで雨戸をローラー塗装

紫外線直射を受ける屋根の塗装が剥離しました。高所作業のため 足場を組まねば施工できませんが 費用は高額。今後を考えると外装全体を施工した方がむしろ効率的。しかし同時期に床下の木部保全剤の塗布も行いたいため 塗装費用を圧縮する必要が出てきました。塗装業者と相談の結果 私が施工可能な低位置の雨戸はDIYで行う事にしました
ハウスメンテナンス

DIYで中古物件のリフォーム

壁紙の購入は糊がたっぷり塗ってある物を選ぶ。古い壁紙はベニヤ板が丸見えになるほど剥がさない方が下地の隆起が目立たず新しい壁紙の定着がよい。庭の整地は大きな熊手がベスト。浴槽周りは在来工法では基礎まで袋状のためシロアリチェックできない。対策として浴槽コーキングを変成シリコンposシールかシリコーンシーラントで入念に行う
ハウスメンテナンス

DIYで壁紙張替え/風呂場の目地補修とコーキング

壁紙の張替えは自分で出来て新築同様になるのでオススメ。はじめてでも家族でコツを確認し合って、施工箇所を分担して一斉に行えば思ったより短時間で完成出来ます。風呂場のメンテナンスはシロアリ予防につながり、床の目地はセメント、タイルには白モルタルを使い、コーキングは変成シリコンのPOSシールかシリコーンシーラントがおすすめ。
[ 広告欄 ]
マチャペロをフォローする
タイトルとURLをコピーしました