ハウスメンテナンス DIYで中古物件のリフォーム 壁紙の購入は糊がたっぷり塗ってある物を選ぶ。古い壁紙はベニヤ板が丸見えになるほど剥がさない方が下地の隆起が目立たず新しい壁紙の定着がよい。庭の整地は大きな熊手がベスト。浴槽周りは在来工法では基礎まで袋状のためシロアリチェックできない。対策として浴槽コーキングを変成シリコンposシールかシリコーンシーラントで入念に行う マチャペロ ハウスメンテナンス
ハウスメンテナンス DIYで壁紙張替え/風呂場の目地補修とコーキング 壁紙の張替えは自分で出来て新築同様になるのでオススメ。はじめてでも家族でコツを確認し合って、施工箇所を分担して一斉に行えば思ったより短時間で完成出来ます。風呂場のメンテナンスはシロアリ予防につながり、床の目地はセメント、タイルには白モルタルを使い、コーキングは変成シリコンのPOSシールかシリコーンシーラントがおすすめ。 マチャペロ ハウスメンテナンス
ハウスメンテナンス 床下調湿剤を直に敷設して成功したケース 床下調湿剤の施工方法は様々な議論があるようです。①多孔質剤を直接敷く工法 ②地面に多孔質剤を直接敷いても効果はないので地面にビニールシートを敷いて水分を遮断し、空中の湿度は多孔質調湿剤に吸収させるという工法。地中の水分と空中の水分を分けた対応策。我が家ではシートを使わず多孔質剤を3層構造にして快適な環境を実現した。 マチャペロ ハウスメンテナンス
ギターメンテナンス アコースティックギターのトップ膨らみの修理にDIYでチャレンジしてみた アコースティックギターは、長年使っていると弦の張力でブリッジの浮き上がりや周りのトップ板が膨らんできます。DIYで修理にチャレンジ!思い切ってサウンドホールから風呂場の温水シャワーを入れ、木を柔らかくしてからオイルヒーターを重りにして1週間乾燥させました。仕上がりは良好ですがリスクが大きいのでマネしない方が良いです マチャペロ ギターメンテナンス
電子工作 DIYで行うエレキ配線のはんだ付けのコツ DIYにおけるハンダ付けのコツは、はんだ全体が溶けてピカピカに輝くまで、はんだごてを離さないこと。コンデンサ(キャパシタ)やボリューム(ポット)等の電子部品は、長時間の高熱に弱い。半田ごては85W。温度が高すぎると中に入っているヤニが焦げて、逆にハンダが定着しなくなります。配線に半田が浸み込めば断線の心配が少なります。 マチャペロ 電子工作