ギターメンテナンス P90シンラインの配線変更の記録 P90シンライン・スポルテッドメイプルを使用開始。4wayスイッチのシリーズとパラレルの設定位置を変更。また 53年~67年頃のビンテージ配線のように トーンポットからジャックへ出力していた為 その独特な癖を配線変更で解消。テレキャスターのポットやキャパシタは様々な組合せがあるが 500kΩ&0.047μfの理由とは マチャペロ ギターメンテナンス
ギターメンテナンス 使用済みナットを5弦ベースに再利用 ベースギターを倒して5弦側のナットが一部欠損。パーツカタログで 同様のサイズの物を探している時に ふと思い出したのですが 先日 セミアコのナット交換をして 廃材が残っているハズです…ベースナットは セミアコのナットより小さいので 削り出しは可能かもしれません 素材はグラフテックのTUSQなので充分です さてどうなるか? マチャペロ ギターメンテナンス
ギターメンテナンス あれっ!ナットが割れてるじゃん アコースティックギターのチューニングが合わなくなり ナットの異変に気付いたオーナーから対応相談がありました。弦に隠れた溝に沿ってナットが割れています。4弦の溝と6弦の溝の2箇所にヒビが入っていて プラスチックの経年劣化で 簡単にポキポキ割れる状態。早速 サイズを測り マーチンタイプのTUSQナットに加工して交換終了。 マチャペロ ギターメンテナンス
ギターメンテナンス ギターノイズ対策/効果絶大で元にも戻せる方法 ギターのノイズ対策は 導電塗料をキャビティーに塗る方法が主流になっていますが コンデンサー化でハイ落ちするという意見もあります。一度塗布すると元に戻せないので 私はPUに銅板シールドを被せて取外しが出来るようにしました。課題のエディカレントの対策は 銅板にスリットを入れて渦電流損失を抑制。最適のノイズ対策だと思います マチャペロ ギターメンテナンス
ギターメンテナンス ギターサドルの交換/ブロックタイプ ギターサドル(ブロックタイプ)を亜鉛合金製からスチール製に交換したら サスティンが飛躍的に向上。出音の滑舌が敏感になって ピッキングの強弱で 音を前に出したり後ろに引いたり クリアと歪みのコントロールもし易い。元気で荒っぽい音が出る分 パンチを効かせたり 囁いたり 自由自在の表現が出来て 弾いていてとても気持ちイイ。 マチャペロ ギターメンテナンス